プログラムのダウンロード(PDF) 日程表のダウンロード(PDF)
開会挨拶 1月18日(水) 9:00〜9:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
(公社)全国都市清掃会議 専務理事 | 佐々木五郎 |
釧路市市民環境部長 | 田中 敏也 |
環境省廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課長 |
瀬川 恵子 |
開催挨拶 1月18日(水) 17:00〜17:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
釧路市市長 蝦名 大也
研究・事例発表 1月18日(水) 9:15〜16:00/1月19日(木) 9:15〜16:30
※プログラムのタイトルをクリックすると内容が表示されます。
I 運営・管理
I – 1.事業計画・処理計画・地域計画
日時・場所 1月19日(木)13:00 〜 14:30 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 (公財)日本産業廃棄物処理振興センター 谷川 昇
- 1. 持続可能な廃棄物処理施設整備事業に関する一考察
- (国研)国立環境研究所 河井 紘輔
- 2. 日本の今後の廃棄物処理施設整備のあり方専門委員会報告
- (一社)日本廃棄物コンサルタント協会 入佐 孝一
- 3. ごみ処理広域化に関する考察
- (公財)廃棄物・3R研究財団 藤波 博
- 4. 廃棄物処理施設の施設整備事業者選定における非価格要素について
- (一財)日本環境衛生センター 疋田 尚美
- 5. ごみ処理施設DBO事業における総合評価方式の導入事例(第2報)
- (一財)日本環境衛生センター 大和 裕治
- 6. 弘前地区環境整備センター長期包括管理運営事業について
- 荏原環境プラント(株) 松岡 雄一郎
日時・場所 1月19日(木)14:45 〜 16:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 (公財)釧路根室圏産業技術振興センター 荒井 誠
- 7. ごみ焼却処理施設の機能的な土地利用
- 川崎市環境局 布谷 直人
- 8. 横浜市における生ごみバイオガス化の検討について
- 横浜市資源循環局 秋山 太一
- 9. 道内におけるバイオマス・資源の処理実態と課題
- 岩田地崎建設(株) 伊藤 俊裕
- 10. バイオガス需要拡大のための容器輸送と農業利用の検討
- 日立造船(株) 奥野 芳男
- 11. 下水汚泥と生ごみの混合嫌気性消化システムの普及方策に関する検討
- 大成建設(株) 五十嵐 正
- 12. 集約型還元溶融施設による焼却灰の再資源化事業に係る環境評価
- (株)エックス都市研究所 山口 直久
I – 2.運営・管理
日時・場所 1月18日(水)9:15 〜 10:30 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 岡山市 佐山 陽一
- 13. 既設炉ごみピットを兼用した下関市環境部奥山工場 170t炉の建設と発電状況について
- (株)タクマ 臼居 諒
- 14. 大田清掃工場建替えにおける緑化について
- 東京二十三区清掃一部事務組合 見義 知子
- 15. 日向東臼杵広域連合清掃センター長寿命化工事に伴うCO2削減率の推移について
- (一財)日本環境衛生センター 相良 敏正
- 16. 「クリーンプラザよこて」の建設と運転について ~ 95t/日規模の高効率ごみ発電施設~
- 荏原環境プラント(株) 塚本 圭祐
- 17. 防府市クリーンセンター 運転報告 ~複合施設の運営管理状況 ~
- 川崎重工業(株) 杉原 英雄
日時・場所 1月18日(水)10:45 〜 12:00 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 北海道大学 松藤 敏彦
- 18. 釧路広域連合清掃工場の稼動状況 ~防寒のためプラットホーム入口に風除室設置、大型野生動物(エゾシカ)用専焼炉設置、各種地震対策など地域特性に配慮した施設設計~
- 釧路広域連合 上林 伸雅
- 19. 練馬清掃工場の稼働状況について~ CO・ NOx同時抑制及び高効率発電の実現~
- JFEエンジニアリング(株) 吉永 健太郎
- 20. 熊本市西部環境工場及び福岡都市圏南部工場の運転状況 ~ 広範囲包括運営委託の事例紹介 ~
- JFEエンジニアリング(株) 磯崎 直之
- 21. 四日市市クリーンセンター/シャフト炉式ガス化溶融炉の運転状況
- 新日鉄住金エンジニアリング(株) 馬場 健志
- 22. 遠隔監視・支援システムの運用
- 川崎重工業(株) 國政 瑛大
日時・場所 1月18日(水)12:45 〜 14:00 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 大阪市・八尾市・松原市環境施設組合 松田 雅幸
- 23. プラント遠隔監視・運転支援システムの運用と活用事例
- (株)IHI環境エンジニアリング 奥野 輝幸
- 24. DBOにおける遠隔サポートセンターの運用について
- 荏原環境プラント(株) 黒澤 和重
- 25. 運転・維持管理総合支援システムを利用した運営の取り組み
- (株)タクマ 橋本 隆史
- 26. ビッグデータ時代に向けた新たなデータ収集遠隔監視・解析システムの展開について
- 日立造船(株) 川端 馨
- 27. ごみピット3次元マップ技術を用いたごみクレーン自動運転システムの運用効果
- 日立造船(株) 小浦 洋平
日時・場所 1月18日(水)14:15 〜 15:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 釧路市 細野 隆弘
- 28. JIS改正のための溶融スラグの環境安全品質に関する試験結果とデータ解析結果
- JFEエンジニアリング(株) 明石 哲夫
- 29. 航空障害灯のLED化による不具合対策と発電収入アップについて
- 横浜市資源循環局 筒井 達郎
- 30. ごみ焼却施設におけるユーティリティー使用量のまとめ
- (一財)日本環境衛生センター 神谷 康之
- 31. 「静脈物流限定活きびんレンタル箱事業」の展開について
- (株)仙台市環境整備公社 廣野 喜久男
I – 3.普及・啓発・研修
日時・場所 1月18日(水)15:15 〜 15:45 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 釧路市 細野 隆弘
- 32. 3R・ 4R体験イベントによる普及啓発効果とその関連要因の検討
- 岡山大学 松井 康弘
- 33. 家庭系液状有害廃棄物に関わる実態調査の結果について
- (公社)全国都市清掃会議 小川 和明
I – 4.性状分析等
日時・場所 1月19日(木)10:45 〜 12:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 北海道大学 松藤 敏彦
- 34. 飛灰中の金属組成とキレート添加量の関係
- 福岡大学 内田 正信
- 35. 可燃ごみ質の推移とバイオマス比率の現状
- (一財)日本環境衛生センター 堂園 貴大
- 36. 福岡市の家庭系可燃ごみにおける手つかず食品排出状況調査
- 福岡市環境局 望月 啓介
- 37. 不燃ごみ中の化粧品・医薬品ごみについて~残存量及び物理化学的質の評価~
- 埼玉県環境科学国際センター 川嵜 幹生
- 38. 都市ごみに含まれる金属資源の分析方法に関する一考察
- (公財)東京都環境公社 飯野 成憲
- 39. 一般家庭内の不要消火器の実態調査結果と回収の取り組み
- (株)消火器リサイクル推進センター 飯塚 昌史
II 処理・処分技術
II – 1.収集・運搬
日時・場所 1月19日(木)9:15 〜 10:30 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD)
座長 横浜市 中坪 学一
- 40. 廃棄物発電を活用した「ゼロ・エミッションシステム」によるごみ収集の実証試験について
- 川崎市環境局 阿部 秀一
- 41. 水素循環型社会実現に向けた燃料電池ゴミ収集車の開発に関する研究(第 2報) ~燃料電池ごみ収集車導入による低炭素効果の予測~
- 周南市 磯部 良治
- 42. 水素循環型社会実現に向けた燃料電池ゴミ収集車の設計製作と環境性能評価
- 早稲田大学大学院 李 鎬式
- 43. 高齢者・障害者にやさしい戸別収集で命を救う
- 川口市 舟津 裕司
- 44. 高齢者ごみ出し支援事業における多主体連携の実態分析
- 北九州市立大学 佐々木 春菜
II – 2.資源化処理(コンポスト・メタン化含む)
日時・場所 1月18日(水)14:00 〜 14:30 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 (公社)全国都市清掃会議 荒井 喜久雄
- 45. MBT(メタン発酵+固形燃料製造)システムのエネルギー回収に関する調査(第1報)
- (公財)廃棄物・3R研究財団 渡邉 洋一
- 46. MBT(メタン発酵+固形燃料製造)システムのエネルギー回収に関する調査(第2報)
- (株)大原鉄工所 高橋 倫広
日時・場所 1月18日(水)14:45 〜 16:00 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 東京二十三区清掃一部事務組合 野村 浩司
- 47. 家畜ふん尿由来水素の地産地消型サプライチェーンの研究
- 鹿島建設(株) 八村 幸一
- 48. オゾンによる余剰汚泥の高効率可溶化技術とその展開
- 新日鉄住金エンジニアリング(株) 大泉 雅伸
- 49. RDF(ごみ固形燃料)の産業利用
- (株 )日本リサイクルマネジメント 石川 貴
- 50. 西海市炭化センターのエネルギー回収について
- 川崎重工業(株) 清水 正也
- 51. 焼却主灰のセメント原料化のための脱塩処理の調査について
- 東京二十三区清掃一部事務組合 入江 貴弘
II – 3.熱回収(焼却・ガス化溶融)・灰溶融・焼成等
日時・場所 1月18日(水)9:30 〜 10:45 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 京都大学 高岡 昌輝
- 52. 医療廃棄物のエネルギー利用
- (株)プランテック 平良 誠
- 53. 廃木材を燃料とした熱利用モデルの検証
- (株)日本リサイクルマネジメント 齋藤 弘道
- 54. 寒冷地域の下水処理場におけるバイオガス・コジェネレーション・システムの性能解析
- 北見工業大学 山田 貴延
- 55. 小規模廃棄物発電の適正化に関する研究
- 東京電機大学 菅原 秀雄
- 56. ガス化溶融炉における発電量制御
- (株 )神鋼環境ソリューション 伊藤 正
日時・場所 1月18日(水)11:00 〜 12:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 (一社)日本環境衛生施設工業会 近藤 守
- 57. 小牧岩倉エコルセンター / シャフト炉式ガス化溶融炉の運転状況
- 新日鉄住金エンジニアリング(株) 阿部 夏季
- 58. 竪型火格子式ストーカ炉の連続運転性能
- (株)プランテック 桝本 貴史
- 59. 郡山市河内クリーンセンターにおける基幹的設備改良事業例
- 川崎重工業(株) 森田 介斗
- 60. 自動燃焼制御技術「Smart-ACC」の予測制御
- 川崎重工業(株) 岩崎 陽介
- 61. 流動床式焼却炉ボイラ水管腐食減肉事例
- 東京二十三区清掃一部事務組合 久保 顕一
日時・場所 1月18日(水)13:00 〜 14:00 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 (公社)全国都市清掃会議 荒井 喜久雄
- 62. 流動床式焼却炉における高温高効率型廃熱ボイラスーパーヒータ材料の耐食性評価
- (株 )神鋼環境ソリューション 谷田 克義
- 63. 衝撃波を用いたボイラダスト除去装置
- 日立造船(株) 永森 稔朗
- 64. 都市ごみ焼却炉ボイラーの放射伝熱室における水噴射クリーニングシステム実証試験
- JFEエンジニアリング(株) 武山 陽平
- 65. 低圧給水加熱器の材質及び制御変更による効果について
- 横浜市資源循環局 高橋 宏誌
II – 4.焼却と公害対策(環境負荷の低減)
日時・場所 1月19日(木)9:15 〜 10:45 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 (公社)全国都市清掃会議 浜田 雅巳
- 66. ガス化溶融炉における排ガス CO、 NOx抑制
- (株 )神鋼環境ソリューション 上古閑 久欣
- 67. 亀田清掃センター基幹改良工事による性能の向上 ~無破砕流動床炉における低空気比・低 NOx運転~
- 荏原環境プラント(株) 今泉 隆司
- 68. 流動床式焼却炉における排ガス再循環を不要とした低空気比運転の実現
- (株 )神鋼環境ソリューション 砂田 浩志
- 69. ストーカ炉における排ガス再循環を用いた低NOx燃焼
- (株)タクマ 井藤 宗親
- 70. 中国における大型ストーカ式焼却炉の焼却処理技術の確立と安定稼働報告(第3報)
- 荏原環境プラント(株) 黒澤 和重
- 71. 高効率無触媒脱硝装置の開発
- (株)アクトリー 青山 和樹
日時・場所 1月19日(木)11:00 〜 12:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 (公財)廃棄物・3R研究財団 藤波 博
- 72. 集じん灰再循環システムによる消石灰使用量の削減
- 日立造船(株) 加藤 睦史
- 73. ごみ焼却排ガスの中和処理用消石灰と塩化水素の反応機構に関する研究
- 北海道大学 黄 仁姫
- 74. 炉内脱硝と触媒フィルターの組み合わせによる排ガス対策の取組み
- 日本ゴア(株) 元田 栄二
- 75. 欧州における焼却残渣からの金属回収と資源化に関する技術調査
- (国研)国立環境研究所 肴倉 宏史
- 76. もみ殻シリカの資源化の為の最適燃焼方法 ― Case Study ―
- 富山県立大学 立田 真文
II – 5.埋立処分
日時・場所 1月18日(水)9:15 〜 10:30 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 (一社)日本環境衛生施設工業会 石川 隆雄
- 77. 最終処分場の長期安全性を評価するためのシナリオについて
- (国研)国立環境研究所 山田 正人
- 78. 都市鉱山としての最終処分場評価 (3) ~賦存するメタルの種類・濃度・存在形態とその資源経済的価値~
- 早稲田大学 瀧中 英仁
- 79. 都市鉱山としての最終処分場評価 (4) ~埋立層内メタル濃集ゾーン把握に対する非破壊探査手法の開発~
- 早稲田大学 黒川 雅裕
- 80. 浸出水脱塩処理に伴う副生塩のリサイクルに関する研究
- 福岡大学 韓 佳江
- 81. 浸出水脱塩処理施設におけるエコ次亜生成設備の運転報告
- 水 ing(株) 篠原 久文
日時・場所 1月18日(水)10:45 〜 12:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 (国研)国立環境研究所 山田 正人
- 82. 浸出水 Ca2+濃度予測手法の開発に関する研究
- 福岡大学 為,田 一雄
- 83. 最終処分場周辺地下水モニタリンング方法に関する研究 ~水質悪化要因の特定方法~
- 福岡大学大学院 立藤 綾子
- 84. 埋立地法面部の遮水シートに関する強度特性の評価と変形挙動のモデル化
- 神奈川県 遠藤 清亮
- 85. エコファンの稼働時間が浸出水の浄化に及ぼす影響に関する研究
- 福岡大学 吉村 之仁
- 86. 積雪寒冷地の準好気性廃棄物処分場で発生する埋立ガス成分及び温度に関する調査事例
- 室蘭工業大学 吉田 英樹
- 87. 焼却残渣の埋立割合が異なる埋立地の安定化に関する研究
- 埼玉県環境科学国際センター 磯部 友護
日時・場所 1月18日(水)13:00 〜 14:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 (国研)国立環境研究所 大迫 政浩
- 88. 埋立および散水方法を考慮した埋立地安定化の基礎的検討(2)
- 五洋建設(株) 古賀 大三郎
- 89. 隔膜電解法によるエコ次亜塩素酸ソーダ生成に関する研究 (第 2報 )
- クボタ環境サービス(株) 滝本 太郎
- 90. 管理型最終処分場における塩化物イオンとフッ化物イオンの溶出特性比較
- 福井県衛生環境研究センター 田中 宏和
- 91. 漏水検知システム稼働状況の実態調査結果
- NPO最終処分場技術システム研究協会 海老原 正明
- 92. 水酸化アルミニウムおよび硫酸鉄によるごみ焼却飛灰からの 6価クロム溶出抑制
- 菱光石灰工業(株) 冨田 裕也
日時・場所 1月18日(水)14:30 〜 15:45 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 室蘭工業大学 吉田 英樹
- 93. 廃石膏ボードの適正埋立に関する研究(その2)
- 福岡大学大学院 呂航
- 94. 跡地利用が最終処分場の地表面からのガス排出挙動に及ぼす影響
- (国研)国立環境研究所 尾形 有香
- 95. 旭川市最終処分場におけるコスト削減の試み
- 北海道大学大学院工学研究院 松藤 敏彦
- 96. クローズドシステム処分場維持管理マニュアルについて
- 北海道大学 石井 一英
- 97. 一般廃棄物焼却残渣固化体の吸湿・潮解に伴う性状変化に関する研究
- 九州大学 村川 大亮
III し尿・排水
日時・場所 1月19日(木)14:15 〜 15:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 (一社)日本環境衛生施設工業会 石川 隆雄
- 98. 横浜市における浄化槽行政と指導について
- 横浜市資源循環局 山根 亜紗実
- 99. 既存施設を利用した汚泥再生処理センターへの改造工事
- 福岡市環境局 田中 洋将
- 100. し尿処理におけるリン資源回収システムの運用報告
- 水 ing(株) 楠本 勝子
- 101. ASB(土壌微生物活性化)システムによる臭気抑制効果
- クボタ環境サービス(株) 植地 俊仁
日時・場所 1月19日(木)15:30 〜 16:30 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 富山県立大学 立田 真文
- 102. 汚泥中に含まれる繊維分の粒径に着目した脱水性向上に関する報告
- クボタ環境サービス(株) 城野 晃志
- 103. 電気二重層排水処理装置を用いた排水クローズドシステム
- (株)タクマ 藤川 宗治
- 104. バイオディーゼル燃料製造由来グリセリン廃液の全量を資源利用可能とする処理方法と用途開発
- 福岡大学 武下 俊宏
- 105. バイオディーゼル燃料製造過程で副生されるグリセリン廃液のし尿処理用脱窒剤としての利用
- クボタ環境サービス(株) 安部 剛
IV 産業廃棄物
日時・場所 1月19日(木)15:00 〜 16:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 さいたま市 島村 和久
- 107. アンケートによる産業廃棄物収集運搬事業者における紙マニフェスト取扱い状況の検討
- (公財)日本産業廃棄物処理振興センター 高嶋 今日子
- 108. 産業廃棄物の処分料金の公表状況と地域特性の検討
- (公財 )日本産業廃棄物処理振興センター 谷川 昇
- 109. 廃棄カーボンナノチューブのセメント固化に関する研究
- 日本工業大学 雨宮 隆
- 110. 産業廃棄物焼却灰及び集塵灰の化学組成調査
- 埼玉県環境科学国際センター 渡辺 洋一
V 災害廃棄物
V – 1.災害廃棄物処理計画
日時・場所 1月19日(木)9:15 〜 10:45 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 (公社)全国都市清掃会議 稲垣 正
- 111. 災害廃棄物の処理実行計画に求められる要素に関する考察
- 名古屋大学 平山 修久
- 112. 災害廃棄物処理フローの図上演習 ~兵庫県における実践~
- (国研)国立環境研究所 多島 良
- 113. 災害廃棄物分野の研修設計に関する考察
- (公財)廃棄物・3R研究財団 森 朋子
- 114. 災害廃棄物の仮置場候補地の確保に向けた取組について
- 横浜市資源循環局 岩本 大
- 115. 首都直下地震時における災害廃棄物仮置き場の確保可能性
- 八千代エンジニヤリング(株) 宇佐見 貞彦
- 116. ドローン(無人航空機)を用いた災害廃棄物発生量把握についての事例紹介
- 応用地質(株) 花嶋 孝生
V – 2.災害廃棄物処理
日時・場所 1月19日(木)11:00 〜 12:00 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 川崎市 多田 貴栄
- 117. 東日本大震災における災害廃棄物の処理と教訓
- 環境省廃棄物対策課 切川 卓也
- 118. 関東東北豪雨による災害廃棄物の処理について ~常総市における実態と課題~
- (国研)国立環境研究所 高田 光康
- 119. 発災時の災害廃棄物処理に係る初動体制について
- 環境省関東地方環境事務所 宇田 仁
- 120. 災害廃棄物処理における収集支援の事例紹介と一考察
- (公財)廃棄物・3R研究財団 夏目 吉行
V – 3.放射性物質に汚染された廃棄物
日時・場所 1月19日(木)12:45 〜 14:00 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC)
座長 鳥取環境大学 田中 勝
- 121. 最終処分場管理手法検討調査
- 千葉県環境研究センター 大石 修
- 122. バグフィルター廃ろ布と一般廃棄物の混焼試験結果について
- 福島県 吉田 博文
- 123. 福島県内における焼却灰の溶出特性等に関する考察
- 福島県環境創造センター 村沢 直治
- 124. 放射能汚染飛灰セメント固型化物の長期溶出特性とその影響因子について
- (国研)国立環境研究所 石森 洋行
- 125. 除染廃棄物仮置場キャッピングの3Dモデルによる破損危険度評価に関する研究
- 九州大学 中山 裕文
Ⅵ 水銀廃棄物関係
日時・場所 1月19日(木)13:00 〜 14:45 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
座長 福岡大学 樋口 壯太郎
- 126. 都市ごみ焼却排ガス中の水銀活性炭処理に関する研究
- 東京都環境科学研究所 寺嶋 有史
- 127. 水銀含有廃棄物の処理技術~乾電池廃棄物及び水銀血圧計処理~
- 野村興産(株) 中村 広宣
- 128. 一般廃棄物処理施設の水銀挙動調査(乾式反応集じん装置による水銀除去)
- (株)プランテック 大山 曜
- 129. 水銀廃棄物固化体の埋立処分に伴う水銀の挙動に関する研究(その3)
- 福岡大学 川瀬 敬三
- 130. 埋立廃棄物の違いによる黒色硫化水銀の流出特性
- 福岡大学 柳瀬 龍二
- 131. 廃金属水銀の硫化・固型化処理技術について
- 野村興産(株) 北村 昌己
- 132. 廃金属水銀の長期的環境安全な処分方法に関する検討
- (国研)国立環境研究所 石垣 智基
特別講演 1月18日(水) 17:15〜18:15 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB)
![]() |
新 庄 久 志 氏(シンショウ ヒサシ) 釧路国際ウェットランドセンター 技術委員会委員長 (http://www.kiwc.net/) |
|
演 題 | 釧路湿原、地域の人々の取り組み | ||
講演概要 | 不毛の大地といわれていた湿原、その不思議と価値について調査し、国際的に重要な湿原としてラムサール条約への登録を実現し、さらに地域の活性化を求めて国立公園の指定を得、現在は、ツーリズムやレクリエーションの対象として、地域の自然として保全しつつ、その賢明な利用を進め、さらに、様々な理由で、痛んでしまった湿原の自然の修復、再生に取り組んでいる、人々の取組みを紹介。 | ||
日 時 | 1月18日(水) 17:15〜18:15 | ||
場 所 | 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールAB) |
特別講演演者プロフィール
◎略歴 |
---|
⑴ 1948年 6月 帯広市生まれ |
⑵ 1972年 3月 北海道教育大学釧路校卒業(生物:植物生態学を専攻) |
⑶ 1973年 4月 釧路市立博物館学芸員(植物担当学芸員) |
⑷ 1990年 4月 環境庁自然保護局野生生物課出向(ラムサール条約、野生生物保護を担当) |
⑸ 1993年 4月 釧路市ラムサール会議準備室課長補佐 (第5回ラムサール条約締約国会議の開催を担当) |
⑹ 1993年 8月 釧路市立博物館副館長補佐(植物担当学芸専門員) |
⑺ 1998年 4月 釧路国際ウェットランドセンター主幹、 釧路市環境政策課長補佐(自然保護行政を担当) |
⑻ 2003年 4月 釧路市環境政策課湿地保全主幹(湿原の保全と賢明な利用行政を担当) |
⑼ 2008年 4月 釧路国際ウェットランドセンター主任技術委員(同年3月釧路市役所退職) |
*1973年より北海道教育大学釧路校非常勤講師:植物生態学 |
*2000年より JICA専門家:環境部門(1989年より JICA研修、JICAプロジェクトを担当) |
*2003年より北海道大学非常勤講師(湿原保全) |
*2004年より釧路公立大学非常勤講師:植物生態学 |
*2016年より釧路国際ウェットランドセンター技術委員長 |
◎主な研究歴(研究発表、著書、刊行物など) |
⑴ 釧路湿原におけるハンノキ林の生態 Ⅰ〜 Ⅶ 釧路市立博物館紀要 |
⑵ 釧路・根室地方の植生と湿原植生 至文堂 |
⑶ 自然冒険図鑑「湿原を旅する」岩波書店 |
⑷ 日本の湿地 草土文化社 |
⑸ 釧路湿原の植物 釧路新書 |
⑹ 厚岸・別寒辺牛湿原の生態 |
⑺ 釧路湿原のハンノキ林 前田一歩園財団創立 20周年記念論文集 |
◎釧路国際ウェットランドセンター(KIWC)とは |
湿地の自然を守りつつ、その恵みを人の暮らしにいかす「湿地のワイズユース」の考え方とその具体的な方法を広めるため、地元釧路市を中心に活動を行っている団体。 1993年に釧路市内で開かれたラムサール条約第5回締約国会議をきっかけに設立。 |
その他企画
【 海外廃棄物調査報告 】
日 時 | 1月18日(水) 16:00〜16:45 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールC) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内 容 | 第35回海外廃棄物処理事情調査団【(公社)全国都市清掃会議 主催】において視察した廃棄物処理施設等について報告する。 視察期間は 2016年11月6日~ 12日の7日間、主な視察先は下記のとおりです。 ≪イタリア共和国≫
≪スイス連邦≫
***** 報告者 *****
|
【 第10回廃棄物処理施設のリスクマネジメント研修会 】
日 時 | 1月18日(水) 16:00〜16:45 |
場 所 | 釧路市観光国際交流センター(1F:ホールD) |
演 題 | 自治体 BCP・受援計画から考える災害廃棄物対策 近年、地方自治体では「業務継続計画(BCP)」の策定が進められており、災害時の応急対策の実効性を確保するための体制整備について様々な検討がなされている。本研修会では、熊本地震等における災害廃棄物対策の事例紹介とともに、地方自治体に求められる平常時の備えとして、業務継続計画(BCP)、受援計画について考える。 講師:虎谷 洸【SOMPOリスケアマネジメント(株) BCMコンサルティング事業部 社会公共グループ 主任コンサルタント】 |
【 施 設 見 学 】
日 程 | 1月20日(金) 8:45〜12:45 | ||||||
見学施設 | 釧路広域連合清掃工場 【所在地】〒085-0807 釧路市高山30-1 【概 要】 |
||||||
本清掃工場は、ごみの持つエネルギーを最大限に利用する熱分解ガス化溶融技術を用いた焼却施設であり「安全と安心」「資源の循環」「環境負荷の低減」をコンセプトに、市民が親しみやすい自然と共生する施設づくりを目指しました。(処理能力:240トン/日、発電: 4,600kw)本施設の特徴は、下記の通りです。
|
|||||||
釧路市湿原展望台 【所在地】〒084-0922 釧路市北斗6-11 【概 要】 |
|||||||
自然がこの地に与えてくれた歴史的遺産「釧路湿原」は、国内28番目の国立公園として昭和 62年7月31日に指定されました。この展望台は、湿原に群がる「谷地坊主」をモチーフとした、古風な西欧の城を思わせる建物で、昭和 59年1月にオープン。屋上から四季折々の湿原の変化を見ることができます。 |
第38回全国都市清掃研究・事例発表会実行委員会名簿
委 員 長
田 中 勝 | 公立鳥取環境大学客員教授/岡山大学名誉教授 |
委 員
大 迫 政 浩 | 国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長 |
高 岡 昌 輝 | 京都大学大学院 地球環境学堂地球益学廊教授 |
北 脇 秀 敏 | 東洋大学 副学長 |
松 藤 敏 彦 | 北海道大学大学院 工学研究院教授 |
荒 井 誠 | 公益財団法人釧路根室圏産業技術振興センター 専務理事 |
島 村 和 久 | さいたま市環境局 資源循環推進部資源循環政策課長 |
野 村 浩 司 | 東京二十三区清掃一部事務組合 中防処理施設管理事務所 所長 |
多 田 貴 栄 | 川崎市環境局 生活環境部廃棄物政策担当部長 |
中 坪 学 一 | 横浜市資源循環局 総務部資源政策課長 |
松 田 雅 幸 | 大阪市・八尾市・松原市環境施設組合 施設部長 |
佐 山 陽 一 | 岡山市環境局 審議監 |
田 中 敏 也 | 釧路市 市民環境部長 |
近 藤 守 | 日立造船(株) 環境事業本部グローバル事業統括部 グローバル事業推進部長 |
石 川 隆 雄 | 水 ing(株) 技術・開発本部設計・技術統括 副統括兼資源化技術部長 |
会場への交通案内
第38回全国都市清掃研究・事例発表会会場
釧路市観光国際交流センター
住所 〒085-0017 北海道釧路市幸町3-3
TEL 0154-31-1993 / FAX 0154-31-1994
●飛行機 ☆東京⇔釧路(95分:往復6便) ☆札幌(千歳・丘珠)⇔釧路(45分:往復6便) |
●都市間バス ☆札幌(5時間50分:往復9本) ☆旭川(7時間30分:往復2本) ☆根室(2時間40分:往復3本) ☆北見(3時間20分:往復2本) 【・「M00」降車、徒歩1分 ・「釧路駅前バスターミナル】降車、徒歩10分】 |
|
●JR(特急) ☆札幌⇔釧路(4時間20分:往復6便、詳細はJR北海道に お問合せ願います。) 【JR釧路駅降車、徒歩10分】 |
意見交換会会場
ANAクラウンプラザホテル(3階万葉)
住 所 〒085-0016 北海道釧路市 錦町3-7
TEL 0154-31-4111
釧路市観光国際交流センターから徒歩1分
研究・事例発表会会場からANAクラウンプラザホテルへは係が誘導いたします。
(最終更新日:2016/12/20)