お申込みについて
- 新型コロナウィルス感染予防対策として、本年度は事前申込み(参加登録)のみのご参加となります。
全国都市清掃会議の会員・非会員にかかわらずどなたでも参加いただけますが、参加負担金が異なります。
- 聴講のみ(講演論文集が不要の場合)は、参加負担金はいただきません。
- <特別講演>は一般市民の方も聴講いただけます。(無料)
申し込みに当たっては以下【開催要領】をご確認の上、【参加登録のお申込み】よりお手続きください。
- 【日程及びプログラム】をご覧の上、申込み欄の参加等記入欄にチェックを入れてください。
申込みが完了と同時に『参加申込書(兼)参加票』をプリントアウトしていただき、参加初日に受付に提出してください。
- 研究事例発表会参加に伴い佐賀市内施設で宿泊される方については、「宿泊施設利用証明書」の提出にご協力をお願いします。詳細は、「10.宿泊施設利用証明書提出のご協力について」をご覧ください。
具体的には、同書式をプリントアウトしていただき、宿泊先で宿泊内容の記入及び署名・捺印をもらい、研究事例発表会受付にある回収箱に入れてください。 - 参加登録者様専用webページ(マイページ)からログインして『参加申込書(兼)参加票』を印刷してください。
- (マイページ)へのログイン方法は、申込み完了後に送信される自動応答メールに記載されています。
聴講申込
聴講事前申し込みは終了しました。また、事前登録をいただいた方は「マイページ」にログインし、『参加申込書(兼)参加票』の印刷をお願いいたします。
マイページ |
※お申込みに関するお問い合せは、事務局へご連絡下さい。 TEL: 03-5804-6281 FAX: 03-3812-4731 Email:pub@jwma-tokyo.or.jp (公社)全国都市清掃会議 調査普及部 : 藤巻・築山 |
開催要領
1.開催期日
2023年1月25日(水)〜27日(金)
※1月25日(水): | ・発表会 ・特別講演 ・意見交換会 |
※1月26日(木): | ・発表会 ・第16回廃棄物処理施設のリスクマネジメント研修会 |
※1月27日(金): | ・施設見学 |
2.会場
HOTEL グランデはがくれ
〒840-0815 佐賀県佐賀市天神2丁目1番36号
Tel:0952-25-2212 / FAX:0952-24-2727
https://www.grande-hagakure.com/
3.研究発表部門
詳細は、別添プログラムを参照ください。
Ⅰ 運営・管理
1. 事業計画・処理計画・地域計画(災害廃棄物はⅤへ)
2. 運営・管理 3. 普及・啓発・研修・教育 4. 性状分析 |
Ⅲ し尿・排水 |
Ⅳ 産業廃棄物 | |
Ⅱ 処理・処分技術
1. 収集・運搬
2. 資源化処理(コンポスト・メタン化含む) 3. 焼却とエネルギー回収 4. 焼却と環境保全対策 5. 埋立処分 |
Ⅴ 災害廃棄物処理 |
- *
- その他企画として、25日(水)に特別講演(15:45~16:45)、26日(木)に廃棄物処理施設のリスクマネジメント研修会(15:30~16:15)、27日に施設見学(8:30~12:50)が行われます。
4.聴講申込及び意見交換会参加申込に関して
- (1)
- 聴講申込に関して
* 期間 2022年11月17日(木)~2023年1月11日(水) * 申込方法 - ・
- 原則、当会議HPからお申込み願います。(http://www.jwma-tokyo.or.jp/)
- ・
- 当会議HPからお申込みできない場合は、別紙の「第44回全国都市清掃研究・事例発表会参加申込書(兼)参加票」に必要事項を記入の上、事務局まで、お送り願います。(pub@jwma-tokyo.or.jp)
* 注意事項 - ・
- 新型コロナウィルス感染症予防対策として、各セッションは定員制とし、聴講する場合は事前申込(先着順)が必要です。
- ・
- 定員に達したセッションにつきましては、聴講のお申込みはできません。ただし、各セッションに対応した視聴室を設けております。(聴講会場は質疑等が可能ですが、視聴室は視聴のみとなります。)
- ・
- 各セッション終了後は、入替制となりますので、ご了承願います。
- (2)
- 意見交換会参加申込に関して
新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、開催に向けて調整しております。そのため、参加申込等の詳細に関しては、別途お知らせいたします。(12月上旬予定)
なお、本年度は、新型コロナウィルス感染症予防対策として、参加申込された皆様を対象に抽選といたします。抽選結果に関しては、参加申込された皆様にお知らせいたします。ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
5.各負担金等に関して
会員 | 非会員 | 支払方法等 | |
研究・事例発表会 |
|
||
講演論文集 | 7,000円/1部 | 9,000円/1部 | |
講演論文収録CD | 7,000円/1枚 | 9,000円/1枚 | |
論文集+収録CD | 10,000円/1セット | 13,000円/1セット | |
意見交換会 | 6,000円/1名 | 6,000円/1名 |
|
- *
- 発表会・特別講演・廃棄物処理施設のリスクマネジメント研修会の聴講及び施設見学は、いずれも参加費無料です。
- *
- 論文集等が必要な場合のみ、上記負担金が発生します。
6.支払方法
- *
- 新型コロナウィルス感染症予防対策により、事前の振込のみといたします。
- *
- 申込受付後、請求書を郵送いたします。なお、論文集及び収録CDをお求めの方については、遅くとも発表会前までにお手元に届くようお送りします。
- *
- 請求書の宛先は「団体名」、品目は下記表のとおり発行いたします。それ以外の宛先、品目をご希望される場合は、具体的に申込書備考欄にご記入下さい。
研究・事例発表会 講演論文集
講演論文収録CD
論文集+収録CD⇒
⇒
⇒第44回全国都市清掃研究・事例発表会参加負担金 意見交換会 ⇒ 第44回全国都市清掃研究・事例発表会 意見交換会参加負担金 - *
- 指定の請求用紙が必要な場合は、事務局宛にメールまたは郵送でお送りください。
- *
- 負担金は1月11日(水)までにお振込手続きをお済ませください。会計の都合等により振込が遅れる場合は、振込予定日をお知らせください。
- *
- 振込の際は、振込人名義の前に受付番号頭から5ケタを付けお振みください。
(例:10530-1の全都㈱が振込場合⇒10530全都(株))
複数人分振込の際は、メールにて振込む方の受付番号をご連絡ください。
7.意見交換会
* 会場: | HOTEL グランデはがくれ 2階 フラワーホール |
* 日時: | 1月25日(水)16:55 ~ 18:30 |
* 参加申込: | 事前申込及び抽選となります。申込方法は、別途お知らせいたします。(12月上旬予定) |
8.施設見学
- *
- 日時: 1月27日(金)8:30 ~ 12:50
- *
- 参加申込みは先着順とし、定員(70名)に達した時点で締切となります。
- *
- 見学先施設: 佐賀市清掃工場、佐賀市下水浄化センター、東よか干潟 ひがさす
- *
- 集合(乗車)は、HOTEL グランデはがくれ 入口(1月27日8:30発)となります。
- *
- 解散(下車)は、佐賀駅(1月27日12:50着)となります。
- *
- 詳細は、参加者に別途ご案内いたします。
9.注意事項・お願い
- *
- 当日会場受付での聴講申込・意見交換会参加申込・施設見学参加申込等は行いません。必ず事前申込をお願いいたします。
- *
- 発表会当日は、受付番号が付された参加票を必ずご持参のうえ、会場受付にてご提示ください。
- *
- 各々の負担金のお支払いは、新型コロナウィルス感染症予防対策等により、振込のみとなっています。
- *
- 振込後のキャンセル等の負担金の返還はお受けできませんので、ご了承願います。
- *
- 発表会場での論文集等の販売は行っておりません。必要な方は、事前に聴講申込み時にお求め願います。
- *
- ご参加(聴講)当日、発熱、発咳のある方は入場をお断りいたします。
- *
- マスク着用でのご参加をお願いいたします。
10. 宿泊施設利用証明書提出のご協力について
研究・事例発表会参加に伴いまして、佐賀市内施設で宿泊される方には、別添「宿泊施設利用証明書」の提出についてご協力をお願いいたします。(佐賀市外で宿泊される方は提出不要です。)
宿泊施設利用証明書提出ご協力のお願い(PDF) 【宿泊先記載】宿泊施設利用証明書(PDF)
【お願い内容】
- ①
- 「【宿泊先記載】宿泊施設利用証明書」をプリントアウトして、宿泊先に持参してください。
- ②
- 宿泊先でのチェックイン時に渡して、記載を依頼する。(受領日を確認してください。)
- ③
- 宿泊先で、宿泊日・宿泊人数並び署名捺印いただいたものを受取り、発表会場1階受付にある回収箱に入れてください。(回収日:1月25日、1月26日)
なお、施設見学に参加される方は、1月27日バス乗車の際に、事務局(全国都市清掃会議)にお渡しください。 - ④
- 宿泊先の記名押印が無いものは無効になってしまいます。お手数をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
11.事務局
公益社団法人 全国都市清掃会議
〒113-0033 文京区本郷3-3-11 IPBお茶の水7階
Tel 03-5804-6281 Fax 03-3812-4731
e-mail:pub@jwma-tokyo.or.jp
担当:調査普及部 藤巻・築山